【コラム】中途採用向け求人広告は面白い

このコーナーは、中途採用に求人広告をはじめ、採用コンテンツの制作者として関わっている筆者が、採用の現場で日々、見聞きしていること感じていることなどを紹介していきます。制作者、コピーライターの立場から求人、人材採用が語られることは、これまであまりありませんでしたので、異なる視点をお伝えできればと思っています。

コピーライターは取材を通じ現場の生の声を聞く機会が非常に多い職種です。インタビュイーと一対一になることも多く、その結果、取材の進め方によっては、オフレコと断った上で、先輩や上司、同僚、人事担当に話せないことまでも教えてくれることがあります。また、そばで話を聞いている人事担当者や他のスタッフから「そんなこと起こってたの」「そんなこと思ってたんだ」という声が漏れることも少なくありません。

ここでは、そうしたことも含めて、何かためになることを書きたいと思っています。が、個人的な主観が中心になりますので、お気楽にご笑読いただければ幸いです。

スポンサーリンク

中途採用コンテンツを作る魅力とは

私は求人広告のコピーライターの仕事を2020年現在で17年続けています。それも、格好良く言えば現場一筋で、基本的には取材、制作を自分の手で行っています。長く続けているのは、この仕事に使命感も面白さも感じているからにほかなりません。そこで今回は、求人広告など中途採用コンテンツを作る魅力をご紹介したいと思います。このテーマは、現場のコピーライターにしか語れないことが多くあるはずですので、コラムの第一回目にふさわしいと思っています(笑)

さて、求人広告に携わる魅力で、作り手側が感じる面白さとしてよく言われているのが、結果が見えやすい、たった一つの広告が人生や職業観を変えるきっかけにもなる、お客様から感謝される、などでしょう。「たった一つの~」はキャッチコピーっぽく書いてみました。実際、こういう打ち出しは求人広告のコピーライターの募集でありがちと言えばありがちです。

もちろん、上記は大きな魅力です。求人広告のコピーライターとして外せないところですが、しかし、私個人としてはもっとそれ以上に魅力を感じているところが2つあります。一つは、たくさんの仕事、あるいは生き方に出合うこと、もう一つは、考えたことが形になる喜び、書く面白さ、です。

たくさんの仕事に出合う

仕事を知る面白さは、私が、求人広告に興味を持ったそもそものきっかけです。新聞社を辞めて仕事探しをしているうちに仕事探しそのものが面白く感じ、一歩間違えれば、とてもマズイ方向に行っていたのではないかと思えてきます(笑)運よく、求人広告のコピーライターという仕事があることを知り、さらに運よくコピーライターとして採用され、そこからたくさんの仕事と出合うことになりました(ちなみに「であう」は人以外の場合は「合う」を使うのが基本ですが、誤字と思われることが多いので、いつもは「出会う」としています。ただ、このコラムは個人の主観を述べる場ですので、敢えて「出合う」を使うことにします。深い意味はありませんが)。

本当に世の中にはたくさんの仕事があります。同時に、ほとんどの仕事について「知らない」ことも思い知らされます。例えば、施工管理などは求人をやっていれば当たり前のメジャーな職種ですが、一般的にはそれほど知られてはない、少なくとも具体的にどんな仕事をしているか理解している人はほんの一握りではないでしょうか。営業の一口に営業と言っていっても、実態は千差万別です。例えば、私は求人の仕事をするまでルート営業を知りませんでした。今は求人広告では当たり前のように使われている「反響営業」も、一般にはまだなじみのない言葉なのではないかと思っています(ということで、この言葉を使う時は注意しています)。

何年やっていても、こんな仕事もあるんだ、と感じる場面は多くあります。その時、私はこの仕事を主事業としている会社もあるんだ、この仕事を生業としている人がいるんだ、と一種とても感慨深い気持ちになります。相手の方から見ると、求人広告を書くことを仕事にしている奴もいるんだ、と思われる可能性もあるわけで、そう考えるととても不思議な気持ちにもなります。それはともかく、ほとんど毎回の取材を通じ、新しい発見や出合いがあり、飽きがこないのです。

また、新しい仕事に出合うこともあります。新しい技術の誕生や時代の流れやニーズの高まりを受けて、仕事が生まれます。あるいは、業務が細分化・専門化されて、ある一つの仕事が職業として独立することもあります。それと、昔からあるにはあったけど特に注目されていなかったが、このごろその仕事に携わる人が増えたというものもあります。新しい仕事と思えるものを少々古いものも混ぜながら思いつくままに挙げると、データサイエンティスト、サーバエンジニア、セキュリティエンジニア、福祉ドライバー、警備(電車内)、買取の営業、SEOコンサルタント、Webライター、動画編集(YouTube)などがあるでしょうか。仕事は時代を映す一つの鏡です。求人の仕事をしていると、仕事という側面から時代を見ることができます。

スポンサーリンク

書くことの喜び

私は求人広告を書くことを面白く感じており、それはこの仕事の大きな魅力ですが、単純に物理的な行為の「書く」ことを面白いと言っているのとは少々異なります。「求人広告(採用コンテンツ)、超作成方法」シリーズでも少し触れているのですが、書くという行為の8割がたは「考える」ことです。頭に浮かんだことを字にするのですから、当然と言えば当然でしょう。

取材で書く材料を集めながら、どのような原稿にしようか考える、アイデアを練る。この仕事の本質、本当の良さはどこにあるだろうか。ターゲットをどんな人物に設定しよう。その人物はどんなことを考えているのだろうか、本音の深い部分ではどんなことを思っているのだろうか、その人物にはこのようなことをこのような口調で訴えかければ響くのではないか、応募が促されるのではないか、と自問自答のようなことをします。その上で、コピーの構成もおぼろげながらに完成したら、いよいよ書き出すのです。こうして、仕事や人に思いを巡らす過程が、書くことの面白さの一つだと感じています。

頭の中で文章ができ上がると、よしこれでできたと何となくそこで完結してしまうのですが(笑)実際に書いてみるとどこか少しおかしいと感じることも多くあります。その微妙なズレを修正しながら文章の結びまで持っていきます。このズレは経験を重ねるほどになくなるのですが、ゼロにはなりません。そこに書くことの面白さや苦しみがあるのですが、この産みの苦しみと言えるものと真正面から向き合えるか否かが、ライターと非ライターのディレクターや編集、コンサルタントを分けるのかなと思います。

私はライターですので、頭に浮かんだことを最終的に文字にきちんと落とし込みます。そして、出来上がった原稿を見て一人悦に浸るのです(笑)もちろん、毎回、これ以上のものはない、誰が書いてもこれ以上にはならない、という出来に仕上げます。振り返って見つめ直せば、文章に甘さや改める点はどこかにあるでしょうけど、その時点では最高の文章を書いています。ということで、私の書く文はいつも名文だと思っています。少々大げさなことを言っていると感じられるかもしれませんが、これはライターとしての心意気だと捉えてください。

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事