writing 人材要件の設定方法と、求人広告の訴求点の見つけ方 求人広告で何を魅力として打ち出していいのかわからない、という声は多くあります。今回はそうした声に応え、求人広告を作成する際、どのように訴求点を見つけていくか、その手法をお伝えさせていただきます。コピーライターが実際に使っており、かつ効果を狙える手法です。ぜひ下記をお読みし、試していただければと思います。※より詳しい求人... 2020年6月2日 nakatani
column 【コラム】事業継承サイトの必要性 後継者不足の現状 少し前から今後「事業継承サイト」という類のいわゆるマッチングサイトの重要性が高まるのではないかと感じています。帝国データバンクによれば、「2019年(1~12月)の「休廃業・解散」件数は、全国で2万3634件(前年比2.6%増)判明。前年(2万3026件)を608件上回り、3年ぶりの増加に転じた。なか... 2020年5月26日 nakatani
branding エンプロイヤーブランディングを自社に浸透させ社外に広めるには 前回に引き続き、エンプロイヤーブランディング(採用ブランディング)について、話をします。エンプロイヤーブランディングというと、何か気の利いたキャッチコピーを作って、それで終わり、みたいに捉える向きがあるかもしれませんが、まったくそのようなことはありません。長期的にブランドを根付かせていく必要があります。今回はその具体的... 2020年5月19日 nakatani
kcc KCCの求人レポート(2020年5月13日発表) ‘20年5月のKCCによる求人レポートです。新型コロナウィルスの感染拡大防止を目的とした緊急事態宣言は、発出当初5月6日だった解除予定日を5月末まで延長しました。5月14日時点で感染者数や医療提供体制の逼迫状況を鑑みて、5月末を待たずに緊急事態宣言の解除に踏み切る可能性も示唆されていますが、いまだ予断を許しません。 転... 2020年5月13日 KCC編集部
branding pickup 高まる人材の流動性と、エンプロイヤーブランディングの重要性 これから人材の流動性が増すとの見方が出ています。人材を正社員で確保することより、その時々で必要な人材を業務委託など集めることが重視されるのではないかとの予測もあります。このような状況のもとでは、エンプロイヤーブランディングがますます重要になると考えられます。業務委託などで外部の人材を集める、プロジェクト型の雇用なのにな... 2020年5月11日 nakatani
market 2019年と2020年の雇用・労働情勢。アフターコロナの予測も 2020年も5月に入りました。新型コロナウイルスの感染防止に向けた緊急事態宣言は延長される見通しで、雇用・労働情勢にますます大きな影響を与えることが予想されます。今回は、コロナウイルス以前の雇用・労働情勢を振り返りながら、現在の特異的な状況を確認すると同時に、リカバリー後(いわゆるアフターコロナ)の参考にしていただけれ... 2020年5月5日 nakatani
writing 面白くて目立つ求人広告のキャッチコピー、手っ取り早い作り方 求人広告を目立たせるには、キャッチコピーの果たす役割は非常に大きなものがあります。言葉一つで文字通り求職者の心をキャッチ出来たらいいのに、と思うものの、見た目ほど簡単には作れないのがキャッチコピーです。ただ、実はほとんど誰にでも使えるキャッチコピー作成の技術は存在します。しかも、欲しい人材への訴求がしっかりとできている... 2020年4月28日 nakatani
writing 景気が採用を変える。不況時の求人広告に好まれる傾向 2020年はKCCレポートにもある通り、全体として求人数が減っています。求人活動を控える企業が多いですが、その一方で人材を必要としている企業も少なからずあります。経済が縮小している中で、求人広告はどのように打ち出せばいいのか。解説してみたいと思います。 コンセプトメイキングの土台は変わらない 求人広告の作り方、広告設計... 2020年4月24日 nakatani
kcc KCCの求人レポート(2020年4月23日発表) ‘20年4月のKCCによる求人レポートです。国内における新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、政府は緊急事態宣言を4月7日(火)に埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、大阪府、兵庫県、福岡県の7都府県に発出。続いて4月16日(木)には、緊急事態宣言の対象地域を全国に拡大しました。 各都道府県では、小売店や各種施設に対して... 2020年4月23日 KCC編集部
column pickup 【コラム】失業手当(雇用保険の基本手当)の手続きなどについて 前回の記事で失業手当の話題に少し触れました。この機会ですので、失業手当について解説したいと思います。人材(労務)関連の仕事をしていても、転職などの経験がなければ、意外と失業手当の仕組みや手続きは知らないことが多いのではないでしょうか。自身が失業手当をもらう立場になるかどうかは別にして、情報を必要としている人にお伝えいた... 2020年4月19日 nakatani