column 【コラム】若手にジュースをおごると言ったらシャンプーが出てきた 2022年2月5日 この前、といっても数年前になるんですが、取材であるセミナーに行ったら、こんな話ができました。「若手と一緒に外回りをして、喉乾いただろうからコンビニに寄ってジュースをおごってやると言ったら、喉は乾いてないからとシャンプーを持ってきた奴がいた」。 セミナーの趣旨からは若干それる話ではあったのですが、とても興味深く、また、考... nakatani
column 新年のご挨拶申し上げます 2022年1月6日 謹んで新春のお慶びを申し上げます。 昨年中は格別のご厚情を賜り、心より感謝申し上げます。 年頭に際し貴社益々のご発展をお祈りいたしますと共に 本年も倍旧のお引き立てのほどどうぞよろしくお願い申し上げます。 本サイト「中途採用の達人」は2019年にスタートし、 中途向け求人広告の制作ノウハウをはじめ、 HRに関する最新の... nakatani
column 【コラム】求人広告の暗黙知。表に出ないが、有用な制作テクニック 2021年4月7日 求人広告は暗黙知の多い分野の一つだと思います。暗黙知とは個人の経験や勘などに基づく知識で、個々人が保有していて体系化されていない知識を指します。対になる概念が形式知で、個人の持つ知識が言葉になったもので、ノウハウなどが相応します。世の中に出ているノウハウは、暗黙知のほんの一部が言語化されたものに過ぎません。暗黙知のほう... nakatani
column 【コラム】中途向け求人広告は、求職者にキャリア提案をしている 2021年2月24日 求人広告の役割としては、第一義に転職希望者、入社のキャンディデイトを集めることです。これは間違いないのですが、それ以上の意味があるというか、意味や意志を込めて求人広告の制作に当たっています。それは、求人広告はこれからのキャリアに関する一つの提案であるという思いです。 求人広告の作成に及んでは、ターゲットを設定して、その... nakatani
column 謹んで新年のお慶び申し上げます。 2021年1月6日 旧年中は格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 本サイト「中途採用の達人」は立ち上げて約1年半となりました。これもひとえに皆様のご支援の賜物と感謝しております。 本サイトは、中途向け求人広告の制作や採用・育成をはじめとする人事施策の取材・記事制作に携わっている経験を... nakatani
column 【コラム】2020年の中途採用の動き、求人広告に求められること 2020年12月25日 2020年はこれまでの当たり前を大きく変えた一年でした。通勤、対面での会議はデファクトスタンダード(事実上の標準)の地位を大きく揺さぶられ、マスクの着用、手のアルコール消毒が日常の風景になっています。コロナ禍は来年以降も続くと予想されます。より正確には新型コロナウイルスが存在することは避けられない事実となったため、仕事... nakatani
branding 若者の定着率を高め、エンゲージメントを向上させるには 2020年10月17日 前回の記事で、若者の離職率が高まっていることをお伝えしました。人事の大きな課題の一つとして取り上げられることも少なくありません。今回、若者の定着率、エンゲージメントについて取り上げてみます。現状、コロナ禍で採用を控えている企業は多くありますが、だからといって、若手の定着を疎かにしていいということにはなりません。たとえ、... nakatani
column 【コラム】求人広告のコピーライターの役割、仕事・職業を伝える 2020年7月28日 仕事の意義を伝える 求人のコピーライターは、採用を成功に導くことが、第一義の役割として課せられています。第一義と言いますか、もしかしたら、それ以外に何があるのだと思われるかもしれません。しかし、あくまで個人的な見解ではであるのですが、求人広告のコピーライターには、仕事あるいは職種の意義、尊さ、価値、素晴らしさを伝える役... nakatani
column 【コラム】仕事のやりがいとは何か。転職者は何を求めているのか 2020年7月22日 求人広告や採用ページなど採用コンテンツを扱っていると、ほぼ必ず仕事のやりがいを書くことになります。一口にやりがいと言っても、捉え方はさまざまで何をもってやりがいというのかと問われると、困る時もあります。この仕事に20年近く携わり、「やりがい」とは何かと考えてきましたが、捉え方として大きく2つに分けられると考えています。... nakatani
column 【コラム】求職者の建前と本音。転職の条件、本当に求めること 2020年7月2日 中途向け求人広告の大きな特徴として、求職者の本音に迫ることが挙げられます。表層的な志望動機や転職理由から一歩踏み込み、本当に求めていること、すなわち本音はどこにあるのかを追求します。このことは、本サイトを通じて何度か言及してきました。本記事では、もう少し転職者、つまり社会人の本音及び建前について、考えていきたいと思いま... nakatani