kcc pickup 第1回KCC求人広告賞(2019年度・詳報) KCCは2019年度(対象期間2018年12月~2019年11月)KCC求人広告賞として以下2広告を選出しました。広告の詳しい内容につきましては、下記でお確かめいただけるようになっています。 (大賞2広告) ■デロイト トーマツ ベンチャーサポート 「世界を舞台に、ビジネスに変革を起こす。」 媒体:NewsPicks ... 2020年2月3日 KCC編集部
writing 求人広告、作成・コンセプトメイキングの具体例 「求人広告(採用コンテンツ)、超作成法」で求人広告(採用コンテンツ)作成の一連の流れをご紹介しました。紹介した作成法を用いてどのような求人広告が出来上がるのか、具体例を知りたいという要望があると思いますので、具体的に求人広告が作られていく過程をご紹介したいと思います。見ていただきたいのは、制作過程における考え方です。結... 2020年1月31日 nakatani
branding 差別化が難しい求人広告。その理由と効果的な打ち手・施策を紹介 求人広告を作成していると、どれも似たり寄ったりになることが多々あります。より正確には、似たり寄ったりになるのを避けながら作るのです。つまり、放っておけば似たり寄ったりになるのですね。企業規模や事業・仕事内容が似ているのは仕方ないとしても、なんとか自社らしい特徴を出そうとして出しているはずなのに、どうしても似通ってしまう... 2020年1月27日 nakatani
kcc KCCの求人レポート(2020年1月20日発表) 少々遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。今月からKCCによる求人レポートをスタートします。 転職サイト「doda」が発表している月次の求人倍率レポートをベースに、KCCが独自にリサーチ・考察した情報を発信予定です。中途採用におけるトレンドを抑えていきましょう。 【求人倍率について】 19年11月(19年1... 2020年1月20日 KCC編集部
column 【コラム】求人広告は社長が作成すべきか 時々「求人広告は自社で作成すべきだ。特に社長自らが作ったほうがいい。なぜなら、社長がもっとも自社を理解しているからだ。デザインはともかく、記事(コピー)は社長が書くべきだ」という意見というか、強い主張を耳にすることがあります。 これについては、「書く」という行為を物理的な行為とみなした場合は、イエスと言えないこともあり... 2020年1月14日 nakatani
column pickup 【コラム】中途採用向け求人広告は面白い このコーナーは、中途採用に求人広告をはじめ、採用コンテンツの制作者として関わっている筆者が、採用の現場で日々、見聞きしていること感じていることなどを紹介していきます。制作者、コピーライターの立場から求人、人材採用が語られることは、これまであまりありませんでしたので、異なる視点をお伝えできればと思っています。 コピーライ... 2020年1月5日 nakatani
writing 【求人広告の作り方14】効果検証と、PDCAを回すための工夫 求人広告(採用コンテンツ)、超作成方法⑭ 本シリーズでは、中途採用向けの求人広告を作成するためのノウハウや技法、コツをお伝えしてきました。主に転職サイトに掲載するための求人広告を作ることを想定していますが、紹介したノウハウや技法、コツは採用コンテンツ全般に使えます。中でも、「誰が・誰に・何を・いかに」という意思伝達の流... 2019年12月27日 nakatani
kcc 第1回KCC求人広告賞(2019年度) KCCでは対象の期間に掲載された求人広告のうち、特に優れていると判断された広告にKCC求人広告賞を授与します。今年度は以下の2広告を大賞として選出しました。 ■デロイト トーマツ ベンチャーサポート 「世界を舞台に、ビジネスに変革を起こす。」 媒体:NewsPicks 参考:https://newspicks.com/... 2019年12月24日 KCC編集部
kcc 【KCC】求人広告コピーライターズクラブ(KCC)を発足します KCC設立の趣旨 求人広告の歴史は古く、約3000年前の尋ね人広告が始まりだったと言われています。以来、現在に至るまでさまざまな広告が出稿されています。その中で、もっとも有名な一つが1900年ごろにロンドンの新聞に出されたと言われる、南極探検家アーネスト・シャクルトン卿の隊員募集の広告でしょう。 MEN WANTED ... 2019年12月23日 KCC編集部
writing 【求人広告の作り方13】ボディコピー(本文)をスラスラ書く方法 求人広告(採用コンテンツ)、超作成方法⑬ 前回、キャッチコピーの作り方を紹介しました。今回も引き続き、テキスト制作について具体的な方法を示します。取り上げるのは、ボディコピーを中心に一定の量のある文章です。文章の書き方は、広告制作の中では触れられることが少なかったでしょう。なぜなら、これといったノウハウを示しにくいから... 2019年12月13日 nakatani