writing 先輩インタビューをドラマティカルに見せるコツ 前回、先輩インタビューのオーソドックスな書き方を解説しました。オーソドックスな書き方を続けてももちろん、問題はありません。一人ひとり言うことは違いますので、書き方は同じでも内容は必ず違うからです。ただ、たまには違った書き方をしてみたいと思うこともあるでしょう。特に「いい話を聞いた」という手応えがあった時は、よけいにそう... 2020年3月11日 nakatani
writing 求人広告や採用ページで先輩インタビューの役割と書き方 求人広告や採用ホームページなどで、必ずと言っていいほど出てくるのが、先輩インタビューです。実際に入社した先輩社員が、会社や仕事の実態を語るくらいの意味合いで受け止められていると思います。なんとなく先輩の口から語らせておけばいいだろうとなりがちですが、もう少し深い意味と役割があります。特に採用HPでは主役と言っていいほど... 2020年3月5日 nakatani
column 求人広告の特徴と他分野の広告の比較(求人広告研究) 求人広告とは何なのか、どんな役割があるのかを考えた場合、私は「ターゲットにとっての会社や仕事の良さが表現され、入社することで明るい未来が想像できるもの」と捉えています。企業・商品広告をはじめ、DM(ダイレクトマーケティング)、Web広告(マーケティング)となどと比較・同一視されることも多いですが、一つの独立したメディア... 2020年3月3日 nakatani
market pickup 中途採用とHRテクノロジー このごろ、HRテクノロジー(HRtech、HRテック)という言葉をよく耳にします。人事界隈では聞かない日はないと言ってもいいかもしれません。それほどメジャーになってきたのですが、中途採用の領域では、あまり盛り上がってないような気もします。ここでは、HRテックがどんなもので、これからどんな活用が予想されるのか、見ていきた... 2020年2月28日 nakatani
column 【コラム】求人広告とはどんな広告か(求人広告研究) 求人広告には非常にはっきりとした目的があります。それは言うまでもなく「人材を採用すること」です。ただし、人材採用ということについて、実は深く考える必要があります。この点を安易に考えると、求人広告はもちろんのこと、採用活動そのものも安易になるのではないかと考えられます。 求人募集と人材採用 まず求人募集と人材採用はニアイ... 2020年2月27日 nakatani
kcc KCCの求人レポート(2020年2月26日発表) ‘20年2月のKCCによる求人レポートです。転職サイト「doda」が発表している月毎の求人倍率レポートをベースに、KCCが独自にリサーチ・考察した情報を発信します。中途採用のトレンドチェックにお役立てください。 求人倍率について 19年12月(20年01月に発表)の全体求人倍率は3.14倍(前月比+0.33pt)。過去... 2020年2月26日 KCC編集部
writing 中途向け求人広告で、有効な手法 求人広告は、会社や仕事の良さや面白さを強調し、ターゲットを訴求するのが基本というか、王道の手法です。このことについて、疑問をさしはさむ余地はないと思います。今回はもう一つ、非常に有力で効果のある手法をご紹介いたします。 「自分がターゲットだと気づいてもらう」 結論から言ってしまうと、会社や仕事の良さを見せる以外の、求人... 2020年2月19日 nakatani
kcc 【追記】KCCの求人レポート(2020年1月20日発表分) 前回の求人レポートで、新興の転職サイト「Re就活」を取り上げさせていただきました。今回、同サイトについて、追加で報告いたします。 Re就活は、株式会社学情が運営している20代・第二新卒・既卒のための転職サイトです。2004年にサービスが開始され、2017年にフルリニューアルしています。転職サイトが世に出てきたのが200... 2020年2月18日 KCC編集部
branding エンプロイヤー(採用)ブランディングとは―選ばれる企業になる エンプロイヤー(採用)ブランディングは国内の企業では、まだそれほどメジャーではありません。自社に専門家を雇い、ブランドを打ち立てた例はごくわずかです。一方、海外では活発に行われており、特に中途採用の領域で充実しているのは、日本との大きな違いと言えるでしょう。では、国内ではどう扱っていけばいいのか。ブランドを取り巻く現状... 2020年2月17日 nakatani
column 【コラム】求人広告で、仕事をどう見せる(魅せる)か 仕事の魅力を打ち出すのは、求人広告のもっともオーソドックスな打ち出し方の一つです。最近では、待遇・福利厚生、就業環境、教育体制などを強調し、仕事についてそれほど焦点を当てない例も多々見られますが、まったく語らない求人広告はないと断言できます。 仕事の見せ(魅せ)方は多種多様です。特に中途向けの場合は、さまざまな角度から... 2020年2月4日 nakatani