column 【コラム】事業継承サイトの必要性 2020年5月26日 後継者不足の現状 少し前から今後「事業継承サイト」という類のいわゆるマッチングサイトの重要性が高まるのではないかと感じています。帝国データバンクによれば、「2019年(1~12月)の「休廃業・解散」件数は、全国で2万3634件(前年比2.6%増)判明。前年(2万3026件)を608件上回り、3年ぶりの増加に転じた。なか... nakatani
column pickup 【コラム】失業手当(雇用保険の基本手当)の手続きなどについて 2020年4月19日 前回の記事で失業手当の話題に少し触れました。この機会ですので、失業手当について解説したいと思います。人材(労務)関連の仕事をしていても、転職などの経験がなければ、意外と失業手当の仕組みや手続きは知らないことが多いのではないでしょうか。自身が失業手当をもらう立場になるかどうかは別にして、情報を必要としている人にお伝えいた... nakatani
column 【コラム】コロナ禍の人材業界の現状と今後 2020年3月30日 新型コロナウィルスの影響で、人材業界を取り巻く状況も大きく変化しています。人材は景気の影響をダイレクトに受ける業界の一つですので、影響が出るのは免れないところです。求人広告の掲載数を見てみると、今のところ大きな変化はないようですが、これから伸びは鈍化していくことが予想されます。要因として、増員の計画を一時的に見直すこと... nakatani
column 求人広告の特徴と他分野の広告の比較(求人広告研究) 2020年3月3日 求人広告とは何なのか、どんな役割があるのかを考えた場合、私は「ターゲットにとっての会社や仕事の良さが表現され、入社することで明るい未来が想像できるもの」と捉えています。企業・商品広告をはじめ、DM(ダイレクトマーケティング)、Web広告(マーケティング)となどと比較・同一視されることも多いですが、一つの独立したメディア... nakatani
column 【コラム】求人広告とはどんな広告か(求人広告研究) 2020年2月27日 求人広告には非常にはっきりとした目的があります。それは言うまでもなく「人材を採用すること」です。ただし、人材採用ということについて、実は深く考える必要があります。この点を安易に考えると、求人広告はもちろんのこと、採用活動そのものも安易になるのではないかと考えられます。 求人募集と人材採用 まず求人募集と人材採用はニアイ... nakatani
column 【コラム】求人広告で、仕事をどう見せる(魅せる)か 2020年2月4日 仕事の魅力を打ち出すのは、求人広告のもっともオーソドックスな打ち出し方の一つです。最近では、待遇・福利厚生、就業環境、教育体制などを強調し、仕事についてそれほど焦点を当てない例も多々見られますが、まったく語らない求人広告はないと断言できます。 仕事の見せ(魅せ)方は多種多様です。特に中途向けの場合は、さまざまな角度から... nakatani
column 【コラム】求人広告は社長が作成すべきか 2020年1月14日 時々「求人広告は自社で作成すべきだ。特に社長自らが作ったほうがいい。なぜなら、社長がもっとも自社を理解しているからだ。デザインはともかく、記事(コピー)は社長が書くべきだ」という意見というか、強い主張を耳にすることがあります。 これについては、「書く」という行為を物理的な行為とみなした場合は、イエスと言えないこともあり... nakatani
column pickup 【コラム】中途採用向け求人広告は面白い 2020年1月5日 このコーナーは、中途採用に求人広告をはじめ、採用コンテンツの制作者として関わっている筆者が、採用の現場で日々、見聞きしていること感じていることなどを紹介していきます。制作者、コピーライターの立場から求人、人材採用が語られることは、これまであまりありませんでしたので、異なる視点をお伝えできればと思っています。 コピーライ... nakatani